私の歩き方

私の日々の徒然

2018-01-01から1年間の記事一覧

大雪でも、楽しい写真撮影

スキー場で写真撮影しました。 北海道は大寒波の影響で大雪。 朝から何度目かの除雪でお疲れでも、 子供のスキーのお迎え。トホホ(;´д`) でも、こんな写真を撮って そんなお迎えも、楽しみましょう。

年末にブログに思うこと。「意外と書けるもんだな。」

もうあと、数日で平成30年とお別れ。 今年は右往左往しながらも 色々楽しい一年だったなぁとしみじみ。 今年最大の変化はブログを、書き始めたこと。 そして、2つのブログ合わせて 133記事、書いていたこと。 内容はともかく 「書けるもんだな」 これに尽き…

大根おろしの、なます。

今年ももう年の瀬。 毎年恒例のおせちのお手伝いです。 と、言っても お義母さんとは別々に各自宅で作って当日持ち寄るというお手伝い。 「なます」と「焼豚」が私の担当なのですが、 この「なます」 嫁いでから初めて知ったのですが 大根おろしで作るのです…

蒼野甘夏 札幌の日本画家

明日を担う作家たち 札幌大丸8階で開催中のグループ展に行きました。 そこで、初めて知りました。 蒼野甘夏さん。 日本画家。 肌の柔さかや温度が伝わる白肌 今にも動き出しそうな膨よかな口元 それぞれの表情 静かな中に感じる躍動感 どれも素晴らしかった…

今日の午後は全力でピンクレディを踊って

今日はピンクレディを全力で踊りました。 今日の午後は、久しぶりに 利用者の皆さんと一緒に好きなことをする事になり。 みなさんに「何したいですか〜」と呼びかけて ペーパークラフトとカラオケに。 私はカラオケチームの所に行くと ひとりの男性から 「あ…

自分の好きなことを探している真っ最中の人へ

よく、 自分の好きなことを仕事に。 とか。 自分の好きなことをして成功。 とか。 「自分の好きなこと」にフォーカスする事を 至上主義的にあちらこちらで、聞きます。 この 自分の好きなこと。 これが「無い」とか、「分からない」と感じている人は、 ここ…

ねんどの魅力

私は、小さいときから粘土細工が好きでした。 子どもが生まれてから、小麦粉粘土に始まり プラスチック粘土、ブロンズ粘土、石膏粘土 子供たちとたまに一緒にあそんだりしてました。 粘土の魅力は 自分の「好きな形」にできる事。 これに尽きます。 子どもの…

店員さんがステキすぎて、ケータイ乗り換えた。

十数年ぶりにケータイ会社乗り換えた。 だって、店員さんがステキだったから。 顔じゃないよ。接客。 痒いところに手が届く受け答え。 すぐにメモして渡す、忘れやすい年代への嫌味のない対応。 難しい話は嫌いだけど、お得な話は食いつく私に、嫌な顔一つせ…

冬の美唄 アルテピアッツァ美唄

ある初冬。 偶然、アルテピアッツァ美唄に行った。 ここは彫刻家 安田侃氏の美術館。 北海道民であれば、札幌駅北口の白い彫刻と言えばわかる方多いのではないでしょうか。 この日アルテピアッツァに到着したのは夕方。 誰もいない野外美術館と、小学校を改…

バスボム製作 学級レクリエーション

学級レクリエーションでおススメ! バスボム作り。 1 重曹100 クエン酸50 片栗粉 50 測りで測って混ぜる。 2 色や香りを付けたかったら、食紅やハーブオイルを入れる。(ドライハーブもオッケー) 3 水を入れる。手でこねた時、まとまる程度。 足りなければ…

パヒエ・コレを体験。気軽にアートしてカラーセラピー

こんにちは。 まさえです。 先日、小樽の望洋台中学校で開催されたママカフェのワークショップイベントに参加してきました。 こちらは次男の作品。 今回のワークショップは『パヒエ・コレ』と『カラーセラピー』 パピエ・コレ とは、紙片、木片、薄い樹脂類…

自分の事を知っている人の人数

私のことをどれだけの人が知っているのだろうか。 子ども時代を含めると クラスメイトと言われる人は沢山いるけれど 私を「知っている人」には入らない。 だって、私の名前をきいてもピンとはこないだろうから。 私の名前を聞いて「ああ、あの人ね」と 顔や…

ボルダリングの楽しみ方は人それぞれ。

長男撮影。私と子供たち3人で、ボルダリングに行きました。初ボルダリングに、夢中の2人。私はスマホで写真を撮る為にウロウロ。ボルダリングはカラフルなストーンが壁一面にはめ込まれていて見てるだけでも楽しい!アスレチック大好きな私は本当は一緒に登…

小学生の時、雪が降ったら。

北海道は冬。今年は降る降ると言われながらもなかなか降らなかった雪。今日、一気に積った。歩くとザクザク音を立てる冬になりたての音。雪が嬉しかった小学生の頃。雪が降ったら、ただワクワクして降ってくる雪を口を開けて待ちかまえて学校から帰ったら真…

ボールペンとコピー用紙の妄想アート

帰宅前に自宅に電話したら 長男が 「お母さん、弟の描いた絵がすごいよ!お楽しみに」と言う。 どうやら久ぶりに、長男次男そろって、お絵描きしている。 イイね、両親帰宅までの自由時間にゲーム・YouTube以外の活動しているなんて!と、楽しみにして帰宅。…

フェルメール

フェルメールの絵が好きです。 フェルメールはファンも多い。 何年か前に、札幌の美術館で フェルメールの絵画展をしていて見に行ったのかきっかけで フェルメール好きになりました。 隠されたストーリーのヒントが 絵の中にちりばめられていて 絵の中に登場…

アンドロイドからiPhoneに変えたら、色々不都合が。

電気屋で携帯電話の乗り換えイベントをいていた。 たまたま次男と電気屋にいた私は まんまとイベント説明のお兄様に乗せられて 機種交換。まぁそれは良いんだけど アンドロイドからiPhoneに乗り換え。iPhoneが上手く使えないのです。どこがというと ・文字が…

自分のしたいことは、全速力でできる。

久しぶりに勉強会の準備をしている。勉強会開催に向けて、別のブログを書いたり 講師の先生にご連絡とらせて頂いたり。 日々の仕事もあるから、そちらもキチンと。 やることやんなきゃ、どちらもバランスとらなきゃね~。まぁ、でも、 好きなことと言うか 自…

自分のしたいことは、全速力でできる。

久しぶりに勉強会の準備をしている。勉強会開催に向けて、別のブログを書いたり 講師の先生にご連絡とらせて頂いたり。 日々の仕事もあるから、そちらもキチンと。 やることやんなきゃ、どちらもバランスとらなきゃね~。まぁ、でも、 好きなことと言うか 自…

こんな女子会はスキだ。女子会のススメ。

昨日の夜は宅飲みで子連れ女子会。今日の昼はあまとうでポジティブ女子会。女子会は良い。久々の女子会三昧な2日間でした。 最近は 「家庭」↔️「仕事」↔️「買い物」 これの繰り返し頻度が高く 「女子会」なる魅力的な会とはご縁なく過ごしておりました。昨日…

迷惑な働き方

今日は体調が悪いまま仕事に。朝から背中が重い。 鼻が苦しい。 頭はボーッとしている。熱はないし しばらく職場外での仕事もあって 自分の机の仕事も終えたいな、と 誰にも頼まれてないのに休まず 真面目に働く私。いやいや、でもね。イライラするわけです…

部屋と衣替えとくしゃみ

子供部屋で 子供の服の衣替えをしていたら くしゃみが止まらなくなった。目も開かないし 鼻水も出てくるのに とにかくくしゃみ連発。急激に喉も痛くなって ティッシュを引っ張り出して 鼻をかむけど 全然良くならないし、ひどくなる。 慌てて部屋を出て フラ…

定山渓は寒かった

定山渓。 寒かったな。峠の紅葉は 最高にキレイ。 あと、数日たつと 散ってしまうかな。

今、読みたい本

①コンサル一年目が学ぶことコンサル一年目が学ぶこと作者: 大石哲之出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2014/07/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る②幸せになる勇気幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII…

ホームレス小谷さんに会って分かった。

昨日、小樽でホームレス小谷さんと酒を飲んだ。 小谷さんと7名の小樽&札幌&旅人が、美味しいお肉と美味しい酒を飲みながら、メチャクチャな話をして笑う会。 参加して良かったなぁ~。ホームレス小谷さんに会って分かったこと。 ①一度会った人の顔は覚えてい…

作者不明 龍自在置物 観る価値あり。

いやはや、本当に日本の美は素晴らしい。 写真撮影できないので、これ。 特に素晴らしかった作品の中でも 第2部の工芸は、ため息モノばかり。 茄子やら柿やらを、美しく象牙で彫ったり 海老やら蛙やらを、リアルに金属で表現したり 本当に想像を超える超絶作…

秋を五感で感じる

10月。 北海道は日に日に秋が深まっている。 毎日通る道も、見える景色も、見上げる空も 肌で感じる空気や、鼻から抜ける匂いも 気が付いたら秋の様子。 よく晴れた日の空の色も、少し青が薄くなったように見え 長い坂道の手前にある空き地に広がる すすきの…

貼り毛

これはなんでしょう。 毛糸で遊ぶ。 寒い季節にほっこり。

「勉強しなさい」って大人になっても嫌な言葉。

大人になると、あまり 「勉強しなさい」って、言われないから いい気になって、好きなことばっかりやって 自分の子供には 「勉強しなさい」って、言ってたけど。仕事で受講しなきゃならない研修の 事前の課題提出があり 誰かに言われた訳じゃないけど 問答無…

人が文章を残し続けてきたこと。

文章を書く。 ブログは写真も有るけど、基本は文章。 誰でも、仕事や仕事じゃなくても文章を書く機会が必ず有る。文章を読む。 これも同じく、誰でも読む機会がある。幼いときは絵本の文字から始まり 学生になると、学びのときには必ず 文章(教科書、ノート)…